会社概要
IS 702166 / ISO 27001
役員紹介
代表取締役 CEO
野澤 比日樹
1998年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。1999年創業期のサイバーエージェントへ転職し、大阪支社の立ち上げ、社長室、事業責任者等に従事し、会社の成長に貢献。2011年に孫正義会長の誘いでソフトバンクグループの社長室に入社し、電力事業であるSB Power株式会社の設立、立ち上げに携わる。2017年10月株式会社ZENKIGEN創業。
取締役
水野 宇広
1999年安田火災海上保険株式会社(現:損害保険ジャパン日本興亜)に新卒入社。2000年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)へ転職。その後、株式会社ノッキングオンの創業、クックパッド上場準備・人事部長、AOI Pro.(現:AOI TYO Holdings)を経て、2012年12月より株式会社ユニコン代表取締役COOとして創業より参画。2017年10月株式会社ZENKIGEN創業。
取締役
名村 卓
2004年株式会社サイバーエージェント入社。アメーバピグ、AWA、AbemaTVなどの新規事業立ち上げの開発を担当。2016年に株式会社メルカリ入社。USのサービス開発を経てCTOに就任後、2021年1月にメルカリグループの株式会社ソウゾウ取締役CTOに就任。
2022年4月、カーブジェン株式会社のテクニカルアドバイザーに就任。
2022年6月、株式会社LayerXに入社。同年7月より執行役員に就任。
取締役
仮屋薗 聡一
1996年、株式会社グロービスのベンチャーキャピタル事業設立に参画。1999年にはエイパックス・グループと合弁会社エイパックス・グロービス・パートナーズを設立。現在に至る。累計運用総額660億円。主なトラックレコードにユーザベース、オイシックス、グリー、ワークスアプリケーションズ、ネットエイジグループ等。グロービス参画前は三和総合研究所にて経営戦略コンサルティングに従事。2015年7月より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長を務める。慶應義塾大学法学部卒、米国ピッツバーグ大学MBA修了。
著書に、「機関投資家のためのプライベート・エクイティ」(きんざい)、「ケースで学ぶ起業戦略」(日経BP社)、「MBAビジネスプラン」(ダイヤモンド社)、「ベンチャーキャピタリストが語る起業家への提言」(税務研究会)がある。
監査役(常勤)
矢崎 正江
1998年高砂熱学工業株式会社に新卒入社。
2005年有限責任あずさ監査法人に入所し、上場企業、外資系企業等の監査業務に従事。
2017年矢崎公認会計士事務所を開設。
2018年辻・本郷税理士法人に入所し、主に資産税業務に従事。
2021年10月より株式会社ZENKIGEN監査役に就任。
監査役
高畠 義紀
1998年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に入社し、株式公開に従事。
同社株式公開後、2000年6月に株式会社エスネットワークスに参画。スタートアップや再生ステージの企業を対象に、コンサルタント或いは役員として関与し、国内外の変革実行支援を行う。
2021年1月より同社代表取締役。一橋大学商学部卒。ミシガン大学ロス・スクールオブビジネス修了。
監査役
藤田 美樹
2001年弁護士登録、同年西村総合法律事務所(現・西村あさひ法律事務所)入所。2007年Duke大学ロースクール(LL.M.)卒業。
2007-2008年ニューヨークのヒューズハバード&リード法律事務所出向、2013年1月西村あさひ法律事務所パートナー就任。弁護士時代は主に企業間の紛争処理に従事。
2018年12月西村 あさひ法律事務所を退職し、AsiaWise法律事務所に参加すると共に、リーガルテクノロジーを用いた法律業務の効率化のためのサービスを提供する株式会社リセを立ち上げ代表取締役に就任。
アクセス
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル6階
東京メトロ丸ノ内線、千代田線、半蔵門線、東西線、都営三田線「大手町駅」E2出口
〒253-0055 神奈川県茅ケ崎市中海岸四丁目12986番地52 サザンビーチヒルズ4階11-a
電車: 東海道本線、JR湘南新宿ライン、JR相模線「茅ヶ崎駅」南口より徒歩約18分
路線バス: 茅ヶ崎駅南口から37番系統 「浜見平団地(西浜)」 約10分「海水浴場前」下車
コミュニティバス「えぼし号」: 茅ヶ崎駅南口から 「中海岸南湖循環市立病院線」 約10分「9番サザンビーチ入口」下車
ワークスタイル
メンバーが最大限の能力を発揮できるよう、働く場所や福利厚生からもサポートしています。
ジンジエン
開かれた人事-Borderless Human Relations-」をコンセプトにした人事のオンラインコミュニティです。
所属する会社の枠を超え、社会に資する人を支え、協力し合う仕組みを生み出すことを目的とし、
オンラインワークショップや社会課題に向き合う多種多様なイベントを開催しています。